多胡早生(クワ)の評価(3年生)
【果実D】

一円玉と比較。かなり小さい。
今回はクワ(マルベリー)の一種である「多胡早生」(たごわせ)のレビューです。
クワの実は自分で育てるまで一度も食べたことがなかったのでいろいろ幻想を抱いていましたが、実際に食べてみたところ少し肩透かし。うーん見た目からはもっとジューシーで甘いのかと想像していたのですが。
この多胡早生、私が今まで育てたクワの品種である「スイートマルベリー」、「大唐桑」よりは明らかに甘いです(この2つの品種は完全に落第ですね。美味しくない。)。
年配の方はよく子供の頃、そのへんになっている桑の実をつまんで食べていたという話を聞きますが、確かにそのような状況でこれを食べたら美味しいと感じるかもしれません。思い出してまた食べたくなるという気持ちもわかります。
うちの母も桑の実だけは食べたがります。他の果実には興味を示さないくせに・・・。
ですが私はあまり好きになれませんでした。甘いには甘いのですが水分が少なくてモサっとするんですよね。口当たりが悪い果実はどうも苦手で・・・。あとは青臭いのもかなりマイナス評価です。香りも大事ですね。
とはいえ多胡早生に限らず桑の木は、どうやら病気や害虫とは無縁の植物のようで、そこは大きな長所です。
キノコが生えると書きましたがちゃんと落ちた実を拾って清潔にしておけば問題ありません。
なので非常に育てやすい植物と言えるでしょう。
思い出の味をもう一度、という方は試してみてはいかがでしょうか。
【果実D】
- クワの中では味が濃い方
- 見た目が虫みたいで少し気持ち悪い(個人の感想です)
- ジューシーさに欠け、食感が悪い
- 糖酸のバランスは良い
- 癖のない味
- 若干青臭い
- 実の中にアザミウマなどの小さい生き物が潜んでいる場合がある
- 果実サイズが小さい(8号鉢)
- 着果数も少ない
- 枝や葉には病害虫がつかない
- 葉が丈夫で強風でもほぼ無傷
- 果実にアリがたかることがある
- 落ちた果実を放置するとキノコが生え、その胞子が果実を病気にする

一円玉と比較。かなり小さい。
今回はクワ(マルベリー)の一種である「多胡早生」(たごわせ)のレビューです。
クワの実は自分で育てるまで一度も食べたことがなかったのでいろいろ幻想を抱いていましたが、実際に食べてみたところ少し肩透かし。うーん見た目からはもっとジューシーで甘いのかと想像していたのですが。
この多胡早生、私が今まで育てたクワの品種である「スイートマルベリー」、「大唐桑」よりは明らかに甘いです(この2つの品種は完全に落第ですね。美味しくない。)。
年配の方はよく子供の頃、そのへんになっている桑の実をつまんで食べていたという話を聞きますが、確かにそのような状況でこれを食べたら美味しいと感じるかもしれません。思い出してまた食べたくなるという気持ちもわかります。
うちの母も桑の実だけは食べたがります。他の果実には興味を示さないくせに・・・。
ですが私はあまり好きになれませんでした。甘いには甘いのですが水分が少なくてモサっとするんですよね。口当たりが悪い果実はどうも苦手で・・・。あとは青臭いのもかなりマイナス評価です。香りも大事ですね。
とはいえ多胡早生に限らず桑の木は、どうやら病気や害虫とは無縁の植物のようで、そこは大きな長所です。
キノコが生えると書きましたがちゃんと落ちた実を拾って清潔にしておけば問題ありません。
なので非常に育てやすい植物と言えるでしょう。
思い出の味をもう一度、という方は試してみてはいかがでしょうか。
コメント