スモモの「彩の姫」の果実が肥大してきました。

スモモにしては少し細長いような気がするがまさかふくろみ病じゃないだろうな。
以前ソルダムが見事にふくろみ病にやられて収穫できなかったので少し神経質になっております。
ソルダムはふくろみ病になりやすいが、これは彩の姫なので大丈夫だとは思いますが。
彩の姫は自家受粉するらしいので、特に人工授粉の作業をしていなくても結構結実しています。
他の品種はそもそもほとんど花がつかなかったので1~2個ついている程度です。
ビワも順調に果実が肥大しています。
↓麗月。果実が丸いのが特徴的。

↓涼峰

麗月はビワの中では非常に糖度が高い品種らしく果実を食べるのがとても楽しみです。
自家不和合性が強いらしく、受粉樹が必要なのですが、一部の通販サイトでは「一本でもなる」と書いてあるので注意です。専門的なサイトもいくつか見たところ受粉樹が必要という資料が多かったので多分そうなのだと思われます。
涼峰はそれ自体の品質もいいらしいのですが、麗月の受粉樹としても適した品種らしいです。なのでとなりどうしに置いときました。
その甲斐あってか麗月は小さい木の割に実付きがいいです。
他のビワの品種「大房」「なつたより」は今年は果実がなりませんでした。

スモモにしては少し細長いような気がするがまさかふくろみ病じゃないだろうな。
以前ソルダムが見事にふくろみ病にやられて収穫できなかったので少し神経質になっております。
ソルダムはふくろみ病になりやすいが、これは彩の姫なので大丈夫だとは思いますが。
彩の姫は自家受粉するらしいので、特に人工授粉の作業をしていなくても結構結実しています。
他の品種はそもそもほとんど花がつかなかったので1~2個ついている程度です。
ビワも順調に果実が肥大しています。
↓麗月。果実が丸いのが特徴的。

↓涼峰

麗月はビワの中では非常に糖度が高い品種らしく果実を食べるのがとても楽しみです。
自家不和合性が強いらしく、受粉樹が必要なのですが、一部の通販サイトでは「一本でもなる」と書いてあるので注意です。専門的なサイトもいくつか見たところ受粉樹が必要という資料が多かったので多分そうなのだと思われます。
涼峰はそれ自体の品質もいいらしいのですが、麗月の受粉樹としても適した品種らしいです。なのでとなりどうしに置いときました。
その甲斐あってか麗月は小さい木の割に実付きがいいです。
他のビワの品種「大房」「なつたより」は今年は果実がなりませんでした。
コメント