私は今までかなりの間
赤玉土7:腐葉土3
という単純な配合の用土を使ってラズベリーを鉢栽培してました。
いろいろな本を読むとこの配合が基本だと書いてあり、ラズベリーを育てるのにもこれを使えばOKという感じだったので。
しかし日当たりが悪い(一日4時間程度?)ためか、いつまでも用土が湿ったままでどうもラズベリーの生育が悪い・・・。鉢底石を入れている鉢も他のものとそんなに状態が変わらない・・・。
そこで今回用土を改良してみることにしました。
まず目をつけたのがココチップ。
今まで購入してきたポット苗にはよくココチップが使われていました。
なのでココチップはかなり有効な素材なのではないかと気になっていたのです。
いろいろ比較して結局ベリーズライフにて購入することに決定。
しかしそこで目についたのが「オリジナル用土 ベガ」です。
これは、ラズベリー、ブラックベリーなど、ブルーベリー以外のベリーを育てるために配合した用土らしい。
内容を見てみると「ココチップ」に「ココファイバー」といったヤシガラ系の素材がたくさん入っているようです。また、排水性を良くするパーライトも入っています。これはかなり理想的な用土なのでは?どうせ買うなら専門家が配合した土も使ってみようと思い、ココチップ単体と一緒に購入しました。
とりあえず40L購入。
届いた袋を開けてみると結構ココファイバーがたっぷりでもさもさしている印象。
鉢に入れてみると今まで使っていた用土とは根本的に違う感じです。園芸用スコップですくうのではなく、手で鷲掴みにして入れていきました。半分くらいヤシガラの繊維なので掴むとひとかたまりになって移動させることができます。

植え替え終わって驚いたのがその軽さ。今まで使っていた赤玉土+腐葉土の3分の1くらいしか重さがない!(追記。ちゃんと水を吸わせたら赤玉土+腐葉土の3分の2くらいには重くなりました)
うちは風が強いのでこの軽さは少し心配です。持ち運びには好都合なのですが・・・。
しかし軽いということは隙間がたくさんあって通気性がよいということでもあります。ベリーにはこれがちょうどよいのかもしれません。
あと気になった点はココファイバーと他の素材が均一に混ざっていないという点です。結構毛足が長いためココファイバー同士でからまりあって他の素材と分離してしまっている感じがあります。大きな塊をちぎってなるべく全体が均一になるように心がけたのですが、袋の中身が少なくなってくると最後に残るのは最初に掴んでいたココファイバーたっぷりの土ではなくだいぶ普通の土っぽくなっていたのでやはり不均一さは残っていたようです。
よくわからないのですがあまり神経質になる必要もないのでしょうか?
土がふわふわ(というかココファイバーがふわふわ)なので支柱が不安定という問題もあります。
土自体が軽い問題と合わせて風が強い地域ではこれはデメリットかもしれません。
いろいろ問題があるような書き方をしましたが一番の問題はラズベリーの生育がよくなるかということです。そのへんはもうちょっと待たないとわからないのでそのうち書きます。
今回「ベガ」で植え替えたのは以下のベリー。
◆ラズベリー
キャロライン
ナンタへーラ
ファンタジーレッド
◆ブラックベリー
プライムアーク45
オセージ(×2)
シャーロンズデライト
全部で7鉢。あと1鉢分くらい残っているので40Lで8号鉢8鉢分くらいのようです。
赤玉土7:腐葉土3
という単純な配合の用土を使ってラズベリーを鉢栽培してました。
いろいろな本を読むとこの配合が基本だと書いてあり、ラズベリーを育てるのにもこれを使えばOKという感じだったので。
しかし日当たりが悪い(一日4時間程度?)ためか、いつまでも用土が湿ったままでどうもラズベリーの生育が悪い・・・。鉢底石を入れている鉢も他のものとそんなに状態が変わらない・・・。
そこで今回用土を改良してみることにしました。
まず目をつけたのがココチップ。
今まで購入してきたポット苗にはよくココチップが使われていました。
なのでココチップはかなり有効な素材なのではないかと気になっていたのです。
いろいろ比較して結局ベリーズライフにて購入することに決定。
しかしそこで目についたのが「オリジナル用土 ベガ」です。
これは、ラズベリー、ブラックベリーなど、ブルーベリー以外のベリーを育てるために配合した用土らしい。
内容を見てみると「ココチップ」に「ココファイバー」といったヤシガラ系の素材がたくさん入っているようです。また、排水性を良くするパーライトも入っています。これはかなり理想的な用土なのでは?どうせ買うなら専門家が配合した土も使ってみようと思い、ココチップ単体と一緒に購入しました。
とりあえず40L購入。
届いた袋を開けてみると結構ココファイバーがたっぷりでもさもさしている印象。
鉢に入れてみると今まで使っていた用土とは根本的に違う感じです。園芸用スコップですくうのではなく、手で鷲掴みにして入れていきました。半分くらいヤシガラの繊維なので掴むとひとかたまりになって移動させることができます。

植え替え終わって驚いたのがその軽さ。今まで使っていた赤玉土+腐葉土の
うちは風が強いのでこの軽さは少し心配です。持ち運びには好都合なのですが・・・。
しかし軽いということは隙間がたくさんあって通気性がよいということでもあります。ベリーにはこれがちょうどよいのかもしれません。
あと気になった点はココファイバーと他の素材が均一に混ざっていないという点です。結構毛足が長いためココファイバー同士でからまりあって他の素材と分離してしまっている感じがあります。大きな塊をちぎってなるべく全体が均一になるように心がけたのですが、袋の中身が少なくなってくると最後に残るのは最初に掴んでいたココファイバーたっぷりの土ではなくだいぶ普通の土っぽくなっていたのでやはり不均一さは残っていたようです。
よくわからないのですがあまり神経質になる必要もないのでしょうか?
土がふわふわ(というかココファイバーがふわふわ)なので支柱が不安定という問題もあります。
土自体が軽い問題と合わせて風が強い地域ではこれはデメリットかもしれません。
いろいろ問題があるような書き方をしましたが一番の問題はラズベリーの生育がよくなるかということです。そのへんはもうちょっと待たないとわからないのでそのうち書きます。
今回「ベガ」で植え替えたのは以下のベリー。
◆ラズベリー
キャロライン
ナンタへーラ
ファンタジーレッド
◆ブラックベリー
プライムアーク45
オセージ(×2)
シャーロンズデライト
全部で7鉢。あと1鉢分くらい残っているので40Lで8号鉢8鉢分くらいのようです。
コメント