IMG_20180818_142705
市成の接ぎ木から一ヶ月が経過しました。
10ヶ所くらいやって5ヶ所くらい成功したようです。
いくつかの穂木から新葉が展開してきました。
あまり暑い時期は接ぎ木に向かないようですがそれでも半分は成功しました。
このまま順調に育ってくれれば良いのですが、かなり低い位置でミロバランスモモに接いだものが新葉が出ず、比較的高い位置に何本か同時に接いだものばかり成長しています。
上手く成長してくれるか若干気がかりです。

今回いろいろな条件で接ぎ木をしてみたことで気づいたのですが、やはり古い、成熟した茶色い枝は接ぎ木に向かないようです。葉が出てきた穂木はすべて若干緑色の残った若い枝でした。若いので太さもあまりなく、鉛筆程度かそれより若干細いものが接ぎ木に適するようです。

あと、今回試してみたのは穂木を削ぎ落とす長さをいつもよりも長くしてみたことです。
具体的には鉛筆程度の細さで3cm程度といったところでしょうか。
当然台木の方も3cm程度の切れ込みを入れます。
やはり長めに削ぐとテープを巻くときの安定感が違いますね。
あとやはり合着する部分が大きいほうが生育が良くなるのではないでしょうか。これはまだこれからの経過を見て判断ですが。

細い枝でやったところはほとんど割り接ぎのようになりました。
枝の中心部分に切り込みを入れるので力をいれると勝手に割れてしまうのでそれを計算に入れて調整します。

あと最後にもう一つ。
IMG_20180818_142624

一本だけ間違えて上下を逆さまに接いでしまいました(笑)。
どうなるか気になっていたのですがやはりダメですね。
穂木のほうが水を吸い上げられずにしわしわになっています。
当然葉も出てこず完全に失敗です。
まあ逆さまにやってはいけないということはわかりました(笑)。

追記2021年4月29日
その後市成は結局サンタローザに接いだ一本だけになったのですが、どうにも生育が悪い。
あまり強い品種ではないようです。


アグリス ニューメデール 25mm×30m 【接ぎ木テープ】